top of page


便利さと心地よさ
「便利なだけで何も感じないもの」と「心地よいけど不便なもの」人はこの2つの間で常に悩んでいるようだ。
2022年2月25日
閲覧数:141回


心地よい暮らしの照明術
『心地よい暮らしの照明術』が誌面でも連載することが決まりました。地元・熊本の経済誌「くまもと経済」の別冊『espresso(エスプレッソ)』vol.28(12月末頃発行予定)から連載が始まります。
2021年12月10日
閲覧数:199回


照明と経済の密接な関係
これまでの歴史を振り返ると夜でも昼間と変わらない明るさを手にすることは、まさに豊かさを手にしていることと同じ意味だったはず。
しかし、最近の住宅ではそれまでの蛍光灯の白い色から電球色へ戻りつつあります。
2021年10月15日
閲覧数:85回


住まいのサステナビリティ
私たち日本人は古くなったり、「壊れたものは捨てて新しいものにした方が良い」といった考え方が一般的ですが、欧米の人たちにとっては「古くても使えれば問題ない」、または「壊れたら修理して使えば良い」といった考え方です。
2021年9月16日
閲覧数:78回


豊かな灯りと暮らす
照明はないと不便ですが、とりあえず明るければ特に不満はないものです。住まいにおいて雰囲気の良し悪しは二の次で、とりあえず明るければ良いと考える人が圧倒的に多いのですが、住まいの照明にも”適光適所”という言葉があるように、ライフスタイルに合わせて計画・配置して方が良いのです。
2021年9月10日
閲覧数:95回


暮らしを変える照明術
存在感のない光で照らされた無機質な空間よりも、愛着のある照明器具から放たれる温かみのある灯りを見て美しいと感じる人の方が多いと思いますし、均一に照らされた壁や床よりも光のグラデーションや陰影のある壁や床が良いという方も沢山いらっしゃるはずです。
2021年9月3日
閲覧数:94回


不便さの中にある豊かさ
日進月歩で世の中はどんどん便利で快適になっていきますが、人々がどんどん幸せになっていっているかというとけしてそうではありません。よく大人になってから若い人に対して「昔は良かった」という人が少なくないように、人は案外ノスタルジックな生き物なのです。
2021年8月27日
閲覧数:396回


ファッションとインテリアの密接な関係
ファッションとインテリアはその人の外見と内面を表すものとして密接な関係にあります。
しかし、人は中身が大切といいながらも外見の方へ意識もお金もかける人の方が多いのも事実です。
2021年7月23日
閲覧数:1,139回


夜には夜の灯りを愉しむ
自宅で過ごす夜の時間には、蛍光灯から放たれる昼間のような光ではなく、夕暮れのオレンジ色から薄暗い仄かな蝋燭の灯りへ移ろうような、より自然な環境に近づけることに意味があるのです。
2021年6月18日
閲覧数:184回


住まいが人をつくる
家は住み手の人生や人柄を語るもの
「その人の周りにあるものが、その人をつくる」オランダ人デザインーのマルセル・ワンダースの言葉にもあるように、住まいは衣服以上に人に影響を与えるものです。
2021年4月24日
閲覧数:165回


自分らしい暮らしを愉しむ
海外のインテリアはどれも個性的で魅力的。
そこには住む人のこだわりや趣きが感じられ、ファッションと同じように人となりが垣間見れます。
2021年4月6日
閲覧数:93回


ヴィンテージ・マンションのススメ(その2)
住まいは生涯の中で最も高額な買い物です。そこで思わぬ損をしないためにも、新しい古いとか価格だけでない、本来の価値をしっかりと見極めてから判断することをオススメします。
2021年3月2日
閲覧数:92回


ヴィンテージ・マンションのススメ
「建築から数十年経ても資産価値を保っているマンション」、いわゆる「ヴィンテージ・マンション」がいま一部で注目されています。
2021年3月2日
閲覧数:79回


これからの住宅の在り方
私は古くなったものを壊して新しいものへ交換するようなリフォームやリノベーションではなく、古くても良い部分(味がある部分)を出来るだけ残しつつ、その時のライフスタイルや好みに合わなくなった部分だけを遣り替えるような年数相応のリフォームやリノベーションをオススメします。
2021年3月2日
閲覧数:82回

住宅の照明について
「照明から考えるインテリア」というのは、実は「暮らし方を考えること」そのものなのです。
2021年3月2日
閲覧数:62回


照明と建築
私が照明デザインを始めたのは、知人の住宅会社の照明計画を任されたことがきっかけでした。住宅の照明プランというと、設計士が書いた建築図面を元に照明メーカーの担当者から提案されるのが一般的ですが、そこの住宅会社では電気図面と一緒に私が基本の照明プランまで提案していました。...
2021年3月2日
閲覧数:53回


ファッションとサスティナブル
地元にRHCのショップがオープンして以来、時々買い物に行くのですが、欲しいサイズや色がなかったりすることがよくあります。 先日も少し前に買ったTシャツの色違いを購入しようと行ったら、またしても在庫なしとのこと...店員さんに「商品の在庫が少なくないですか。」と尋ねたら、もと...
2021年3月2日
閲覧数:92回

リフォーム・リノベについて(前編)
これまでに幾つかの住宅や店舗のリフォームやリノベーションに電気工事の部分で関わってきました。その多くの現場において毎回感じるのは、継ぎ接ぎだらけの建物に対する違和感です。 リフォームやリノベーション後に出来上がった内外装は、それなりに綺麗になるので一般の方々は十分に満足され...
2021年3月2日
閲覧数:47回

ライティング・インスタレーション
私は「豊かな灯りのある暮らし」を提供したいと考えて日頃から事業活動をしていますが、照明=電気製品といったように機能面や器具そのもののデザイン性だけに焦点が当たりがちです。また夜でも昼間のように明るいのが普通といった価値観しかない住宅業界において、それ以外の選択肢がほとんど提...
2021年3月2日
閲覧数:45回

デザインの歴史
一般的にデザインというと造形によって表現することかと思いますが、機能的でデザインも美しいもの、機能は良いけどデザインがイマイチなもの...昔から世の中にはさまざまなデザインのものがあります。
2021年3月2日
閲覧数:88回
bottom of page