日本では普通でも海外の人から見たら普通ではないことは沢山ありますが、そのひとつに照明の使い方があります。会社や病院、スーパーなどが明るいのは日本も海外も変わりませんが、お家の照明が明る過ぎるとよく言われます。確かに日本では会社でも自宅でも明るいのが好まれます。それでは欧米が暗いのかと言われると単に暗いという訳でもありません。
今や日本中にあるスターバックスコーヒーですが、一見するとやや暗く感じるかも知れません。天井からたくさんの照明の光が降りそそぐ明るい店内というよりも、必要な場所だけに光があたり、余計な場所には光があたっていない、陰影のある上質な雰囲気と居心地のよさが人気の秘訣です。たくさんのお店が並ぶショッピングモールの中にあっても、一際目立つ落ち着いた雰囲気の店内ですが、いったん中へ入ると居心地のよさについつい長居をしてしまいます。
全体を効率的に明るくするなら天井に照明をたくさん付ければ良いのですが、必要な場所にだけ光をあてるのはそう単縦ではありません。天井のような離れたところからテーブルのような低い場所へ光を届けようとすると、光が届かないので強い光が必要になります。また、距離があると光があたる範囲も広くなるので、あてたい場所以外にも光が広がります。結果的に全体が明るくなってしまい、メリハリのない平均的な空間になります。
飲食店でも日本と欧米とでは明るさが違います。日本の場合はやはり天井に照明がたくさんあって、全体的に明るい印象ですが、欧米ではテーブルごとにキャンドルが置いてあったり、テーブルの上にペンダントが吊るしてあったり、やはり必要な場所だけを照らすような照明の工夫がしてあります。
照明の数や大きさも日本と欧米では違います。日本では天井に大きなシーリングライトやペンダントライトを一つだけ付けるのが一般的なのに対して、海外ではフロアライトやテーブルランプ、キャンドルといった複数の照明を組み合わせて使います。複数の照明を手元に使い場所へ配置するので、一つ一つの照明はそれほど大きくなく、明るさもそれぞれは白熱電球(40〜60W)一個分程度です。近いところで使うので、それほど強い光は必要なく、柔らかい光の方が居心地よく感じます。
また、壁の色も重要です。白い壁は光を90%以上反射します。レフ板効果といわれるように光を拡散するには向いていますが、全体に光が拡散されて陰影はなくなり平坦に印象になってしまいます。スポットライトなどを使って、空間に陰影を作りたければ反射率が低い色の方が適切です。ちなみにスターバックスコーヒーの内装に白い壁はあまり使われてません。
合理性や効率を考えると天井に照明をつけて白い壁や天井、明るい色の床や家具で全体を明るい雰囲気にした方がいいのかも知れませんが、ゆっくり寛げる雰囲気や、気持ちが落ち着く感じ、居心地がいいと感じる場所は、そのような感性を大事にして作られた場所に他なりません。
近代照明の父とも称されるポール・ヘニングセン(1894-1967)は、"良質な光のための機能的デザイン"を追求し続け、数多くの照明器具を生み出しただけでなく、明るくするという機能を超えた、「人と空間を理想的に見せる光」を第一に考えていました。
「わたしたちは24時間のリズムで生きていて、昼の爽やかな光から、夕暮れの温かみのある光への移ろいに、ゆっくり順応する。家庭の照明は黄昏時の光と調和すべきで、それは、黄昏特有の温かみのある色の光を使うことで実現可能だ。」これは今から60年以上も前にヘニングセンが残した言葉です。
欧米の暮らしは日本と比べると古い建物を使ってることも多いので、設備は昔のままだったりします。最新設備は便利かも知れませんが、必要不可欠ではありません。それよりも人が心地よいと感じる空間づくりの方が、人の営みにおいては大切なのではないでしょうか。
日本の暮らしを明る過ぎると感じるのは、日本では居心地のよさよりも利便性を優先している結果だと思います。欧米も職場については日本と変わらず明るいのですが、家やレストランが暗いのは、そこでは居心地の優先順位が高いということでしょう。
最近、日本で注目されている睡眠研究の世界的権威、筑波大学教授の柳沢正史氏によると、日本は成人の5人に1人が睡眠の悩みを抱えていて、平均睡眠時間は6時間18分と先進国で最低レベルだそうです。
質のよい睡眠をとるためには、まず寝室の環境を整えること。「部屋を暗くする」「静かな環境」「温度湿度を快適に保つ」この3つがとても大切で、中でも日本人のライフスタイルで重要になるのは「部屋の明るさ」だそうです。やはりここでも指摘されるのは、「日本の家は明る過ぎる」とのこと。
雰囲気のよいレストランのような、ぼんやりとした明るさをイメージしてみて下さい。暖色系の間接照明を使い、ムーディーな雰囲気にするのが理想です。睡眠改善において、よく寝室の明るさが話題に上がりますが、実は眠る前に過ごすリビングの明るさが重要です。日本は欧米に比べて明るいことが多いといわれているので、ご自宅のリビングの照明を見直してみて下さい。
海外のホテルに泊まると「照明が暗い」と感じる人は多いと思いますが、催眠作用のあるメラトニンというホルモンは光の刺激が弱まると脳内で分泌される量が増えるので、本来はあれくらいが丁度よいそうで、寝室を真っ暗にしても、その前にいる環境で明るすぎるとメラトニンの分泌が進まず、なかなか眠くならないとのことです。
よい睡眠をとることは、日々の暮らしを充実させてQOL(Quality Of Life=生活の質)を高めていく上でとても大事なこと。日本ではかつて「寝る間を惜しんで働く」といったことが美徳のような考え方が長年ありましたが、よい仕事をするためにも、よい人生を送るためにも、まずは睡眠を大事にするという考え方にシフトしていくことが大切です。環境を整えることは、よりよい人生を送るための基本です。
LIVING WITH LIGHTS | 心地よい暮らしの照明術
IN THE LIGHT Lighting Design & Interiors
861-8001 熊本県熊本市北区武蔵ヶ丘1丁目15-16
Instagram ▶︎▶︎https://www.instagram.com/inthelightinteriors/
Youtube ▶︎▶︎ https://www.youtube.m/@inthelightinteriors/
Yorumlar