一般のインテリアにおける照明はアクセサリー的な立場にあるようだ。それは単なる光る飾りであり、本来の機能的な役割を果たせずにいる。日本の住宅は建築で沢山の照明が埋め込まれているがために、フロアスタンドやテーブルランプなどをわざわざ置く必要もないほどに明るいのだ。しかし、それで豊かな光環境にあるといえるかといえば私はそうではない様に思う。本来の機能を発揮できずに単なるオブジェと化した照明器具は、そのうち飽きたら必要とされなくなるのだろう。
照明器具に限ったことではないが、デザインはモノの機能的役割を果たした上で形を整えることが正しく、デザインのためのデザイン、すなわち機能を有しないデザインはモノとして必要ではないのである。つまり、機能的役割を無視した使い方をしている照明器具は単なる美術品のようなもので、あってもなくても困らないものでしかないのである。それ故にフロアライトやテーブルライト、キャンドルといったものが殆ど普及せずに現在に至るのである。
また、日本で欧米のような多灯分散型の豊かな照明文化が育たないのは、建築における照明の位置付けが設備機器の一部になっていることも原因の一つだといえるだろう。単に明るければ良しとする照明に対する見識不足もあいまって、とにかく明るい室内で育ってきた現代の日本人は、本来の夜の雰囲気を知らないままに昼間を同じ環境で夜中まで暮らすことが普通になっている。このことが脳や体に過度なストレスを与えているとは、ほとんどの日本人は想像もしていないだろう。
照明は住宅設備というよりもインテリアの一部であり、家具と同様に住み手が好みに合わせて自由に器具を選び、好きな場所を照らすべきである。そうすることで空間に陰影が生まれ、そこに美しい情景が作られるのだ。それこそが豊かな照明文化の始まりであり、そこから住空間における"Quality of Lights(光環境の質)”が向上するのである。
LIVING WITH LIGHTS | 美しい灯りと暮らす
IN THE LIGHT Lighting Design & Interiors
861-8001 熊本県熊本市北区武蔵ヶ丘1丁目15-16
Youtubeチャンネル ►► https://www.youtube.com/@inthelightinteriors/
Instagram ▶︎▶︎ https://www.instagram.com/inthelightinteriors/
Comentarios